食料品や防災グッズもしっかり収納 ゆとりの備蓄・収納スペース
突然襲ってくる地震にも、普段から防災グッズや食料品などを備蓄しておくことで、水や食べ物への不安は軽減されます。住友不動産の住宅では、BIG収納や小屋裏収納、床下収納など、たっぷりの備蓄・収納スペースを確保。ご家族の人数に合わせた十分な備えを、しっかりと収納できます。
■備蓄しておきたい主なものと特徴
品名 | 特徴 |
精米 | 保存性が高い |
無洗米 | 米をとぐ水が節約できる |
乾麺 | 普段使いの食料品の中では賞味期限が長い |
缶詰 | 調理不要で食べられる |
ラップ | 包帯や三角巾の代わりとしても活用できる |
大型ビニール袋 | 給水の際やトイレ用の袋などに使用できる |
手回し充電式ラジオ | 停電時にも情報が得られる。携帯電話の充電ができる製品もある |
※参考資料:農林水産省「家庭用食料品備蓄ガイド」、東京都防災ホームページ
感震センサー付 分電盤
地震が発生し電力会社からの送電が停止した場合、送電復旧後、直ちにブレーカを遮断。これにより電気火災を防止できます。
停電時でも使用可能 タンクレス
停電でも使用できるタンクレストイレを採用。サイドカバー内にある非常用の手動ハンドルを回して、流すことができます。
10年もつ内蔵電池 連動火災報知器
無線連動式の住宅用火災警報器。全ての警報器に中継器機能が付いているため、別室の火災も即座にお知らせします。
暗闇でも安心 センサー付保安灯
普段は足元灯として、停電時は非常灯になる保安灯。